人生最後のダイエット

血糖値が高いと歯が抜けるってホント?歯周病と糖尿病の関係

「血糖値が高いと歯周病になるって本当?」
「歯周病が糖尿病のリスクと聞いて心配」
「糖尿病と歯周病の関係について知りたい」

このような悩みを解決する記事を用意しました。

結論を言うと、
歯周病は糖尿病の合併症の一つと言われるほど深く関係しています。
糖尿病が歯周病のリスクであるだけでなく、歯周病が糖尿病を悪化させていることもわかっており、両者は悪影響を与え合う「負のスパイラル」の関係だと言えます。

この記事では
・高血糖は歯周病にとって最適な環境である理由
・歯周病がインスリンの働きを妨げる機序
・血糖コントロールに対する歯周治療の有効性
といった内容を紹介します。

この記事を読むことで糖尿病と歯周病の関係について理解し、それぞれの病気から自分の身体を守ることができます。

歯周病の定義

実は歯周病は、40歳以上のおよそ半分がかかっていると言われており、年齢とともにその割合は増加します。
口の中で細菌が感染を起こし、歯ぐき(歯肉)や歯の周りの骨などが溶けてしまう病気です。
この原因は、歯の表面に付着している「プラーク」で、食べものの残りカスを磨き残してしまったものに細菌が繁殖したもののことを言います。
長い間、放置されたプラークは炎症を起こして赤くなったり腫れたりしますが、初期のうちはほとんど痛みはありません。
これが進行すると膿が出たり歯がグラグラしてきて、最後には歯が抜けてしまいます。

歯周病と糖尿病の相互作用

前述した通り、歯周病は誰にでも起こりうる病気ですが、特に糖尿病患者では深刻化しやすい合併症の一つです。
その理由は、血糖値が高い状態が身体中にさまざまな影響を与え、その結果として歯周病が起こりやすい環境となっているからなんです。

糖尿病が歯周病を起こすまで

糖尿病(予備軍を含む)の方の身体では、以下のような流れで歯周病が起こりやすいと言えます

1.血液が高血糖になる
2.唾液の分泌量が減る
3.口の中が乾きやすくなる
4.白血球の機能が低下する
5.歯周病菌が増殖する
6.歯周病になる

つまり、「血糖値が高いと、歯周病の原因になる菌を増殖させやすくなる」と言えます。

高血糖が起こす歯周病が起こりやすい環境とは

糖尿病になると細菌に対する抵抗力が低下する上、口の中が乾燥しやすく、歯周病にとっては最高の環境となります。
「唾液の減少」と「好中球の機能低下」について、詳しく見ていきましょう。

唾液の減少

血糖値が高いと、血液内の浸透圧は高くなり、尿がたくさん出ます。
その結果、体内の水分が減少し、それに伴って唾液の分泌量が減ります。
唾液には、食べたものを消化する以外にも口の中を浄化する役割があり、このおかげで歯周病の予防になっています。
一方、唾液が少なく、口の中が乾燥すると、その機能はうまく働きません。
その結果、口の中で菌が繁殖しやすく、歯周病が進行しやすい環境になります。

好中球の機能低下

糖尿病になると、あらゆる感染症にかかりやすくなり、これを「易感染性」と言います。
これは高血糖下で、細菌から身体を守る役割を持つ好中球が上手く働かないためです。
糖尿病の方はさまざまな感染症にかかりやすく、それによりダメージを受けた組織の修復も遅れてしまうことから、歯周病を起こすリスクが高まります。

歯周病が糖尿病を起こすまで

「糖尿病から歯周病」と同じように、「歯周病から糖尿病」という流れについても見てみましょう

1.口腔内で炎症性物質(TNFα)が作られる
2.インスリンの働きが弱まる
3.血糖コントロールが悪化する
4.高血糖が続く
5.糖尿病になる

歯周病は口腔内で慢性的に炎症が起きている状態であり、これが長く続くと血糖コントロールができなくなってしまいます。

インスリンの働きを弱める”TNFα”とは

歯のすき間などに歯周病菌が蓄積すると、菌を退治しようと免疫細胞である白血球が集まってきます。
そして、歯周病菌から出るLPSという物質に白血球が触れると、炎症性サイトカインと呼ばれる”TNFα”という物質が大量に作られます。
問題なのは、この”TNFα”には血液中のインスリンの働きを妨げてしまう作用があることです。
実は、高度肥満の患者に見られる肥大した脂肪細胞からも同じ物質が発生するため、歯周病による高血糖は2型糖尿病と同じ機序で起きることが多いと言えます。

糖尿病と歯周病の関係についてのガイドラインの見解は?

ここまでに糖尿病と歯周病には深い関係があり、双方がお互いの原因にもなりうるという内容を解説しました。
一方で、それぞれの疾患の治療の相互作用について、近年では注目が集まっています。
特に「歯周病治療による血糖コントロールの有効性」については、糖尿病診療ガイドライン2019ではグレードAに格上げされています。

・糖尿病治療は歯周病の改善に有効か?(グレードB)
糖尿病治療により歯周組織の炎症は改善することがある。
・糖尿病は血糖コントロールに影響するか?(ステートメント)
歯周病は慢性炎症として血糖コントロールに悪影響を及ぼすことが疫学的に示されている。
歯周炎の重症度が高いほど血糖コントロールが困難になる。
・歯周治療は血糖コントロールの改善に有効か?(グレードA)
2型糖尿病では歯周治療により血糖が改善する可能性があり、推奨される。
血糖コントロールにおける歯周病治療の重要性が今後さらに高まっていくでしょう。

まとめ

糖尿病は歯周病の「原因」であり「結果」にもなり得ます。
ただし、ガイドラインにもそれぞれの治療を行うことで相互に良い影響を及ぼし合うということがわかってきています。
血糖コントロールを正しく行うことで歯周病が改善し、歯周病の治療を行うことで血糖値が改善される、という研究結果が示されています。
特に、糖尿病も歯周病も初期段階では症状に気づきにくいため、糖尿病もしくは予備軍の方は歯周病リスクが高いことを理解し、定期的に検査を行っていくことが必要です。

平山医師

医師

Hirayama Takashi

いつでも安心して、専門医に相談できるクリニックで、健康的なダイエットをサポートします。